友人の結婚式にお呼ばれしたのですが、あいにく行くことができなくなってしまったので、お祝いを送ることにしました。
結婚式の日程変更で、お祝儀袋はすでに準備していたので、そのままお祝いとして送らせていただくことにしました。
どうやって送ったらいいのかわからず調べながら送ったので、記録しておこうと思います!
可愛いお祝儀袋も見つけたので、あわせてご紹介したいと思います。

お祝儀袋は現金書留で送る
現金を送ることがなかったので知らなかったのですが、現金を郵送するときは普通のお手紙などと同じ方法で封筒に入れてポスト投函ははNGです!
現金書留という指定された郵送方法で送る必要があります。
お祝儀袋ごと郵送するときも現金書留で郵送しましょう。
現金書留のサイズ・送り方
現金書留は郵便局で購入することができます。現金書留は2つのサイズ(2021/7現在)あるので、送付するお祝儀袋のサイズにあわせて購入してくださいね。
よくあるお祝儀(1~3万円サイズ)は右の封筒でもぎりぎり入るかなという感じです。左のお祝儀袋(5~10?万円サイズ)は大きい方の現金書留でぎりぎりでした。
10万円以上の装飾が付いたお祝儀袋だと現金書留での郵送が難しそうです。

郵送するときも現金書留はポストに投函NGです!郵便局にいって窓口で郵送をお願いしてくださいね。
そのときには封筒に入れた金額がいくらなのか聞かれます。補償金額の確認になります。(上限50万円まで)
おしゃれなお祝儀袋
お祝儀袋って色んな種類・デザインのものがありますよね。私たちも結婚したときにいただいたのですが、ほとんどお祝儀袋のデザインが被っていなかったんですよね。

でもいただいたお祝儀袋って可愛いのに、そのあとの活用方法がなかなかわからず、ということもあり、お渡しするお祝儀袋でなんかいいものないかなーと探していたらこんなのがありました。
綿100%素材のお祝儀でございます。裏面の柄も可愛い。


お祝儀袋として使ったあとは、手ぬぐいとして使えるのでいいかなーと思って購入してみました。
絵柄も可愛くで素敵ですよね。サイズとしてはちょっと大きめサイズにはなってしまいますが、こだわりたい方に良いのではと思います。
さいごに
結婚式だけではなく、お祝いを送るタイミングはあると思いますが、郵送方法を知らなかったので、実際に送ったときの方法を記録しておきました!
お祝儀も送った後に使えるものだとより喜んでもらえるかな?と思うので、こんなのもあるんだ!と参考になれば嬉しいです。
参考に以下にリンクを貼っておきます。同じお店でも複数の種類があるのでお気に入りを見つけてみていただけたらと思います。