健康な身体を維持するには食事、睡眠、運動のバランスが大事であると思います。なるべく、食事も自炊でバランスよくと思っていますが、どうしても朝やお昼は野菜不足かな~とも思い、野菜ジュースを飲んでいます。
今まで朝にトマトジュースを飲んではいたのですが、お昼のおやつタイムごろににんじんジュースを追加してみました。


にんじんジュースを追加したきっかけ
最近、夫のサムさんが健康への意識が強く、「正しい知識で健康をつくるあたらしい栄養学」(出版:株式会社 高橋書店、監修者:吉田企世子・松田早苗)という本を購入してきました。
そこで注目したのが「にんじん」 (一部抜粋)
- βカロテンには免疫力が高める効果がある。
- カロテンには強力な抗酸化作用がある。(老化予防に良い)
- βカロテンが体内で一部ビタミンAに変化し、ビタミンAは皮膚や粘膜、目の健康維持に役立つ
ちなみに、トマトジュースも飲んでいますが、「トマト」はこんな感じ。(一部抜粋)
- リコペンには強い抗酸化作用があり動脈硬化の予防にも
- カリウムを含み塩分の体外排出を助ける
この中で、にんじんジュースを飲んでみようかなと思ったのが、目への効果です。日常の生活でパソコン仕事をしていることもあり、視力も低下、目の疲れも感じるようになりました。目の健康維持にも役立つ効果もあるにんじん、なかなか食事の中で食材として使えてなかったので、にんじんジュースで追加してみることにしました。
美味なにんじんジュース
今回購入してみたにんじんジュースがこちらです。順造選のにんじんジュース!

保存料、防腐剤、甘味料、着色料、香料などの添加物を一切使用していないというのもポイントでした。

とりあえず、お試しで紙パック15本で購入しました。
健康のためなら、多少不味くても継続できる夫サムさんと、たとえ健康に良くても不味い・美味しくないものは飲みたくない、食べたくない派の妻たらこ。
トマトジュースのときもそうだったのですが、トマトジュースとかにんじんジュースって物によってクセが強くて、う~んというものも多々あるので、私(妻たらこ)は最初、”えー、にんじんジュース~・・・”という気持ちでした。(トマトジュースも今の以外を試したらダメだった妻たらこ。)
飲んだ結果は、なんだこれっ!うまっ!

砂糖不使用なのにこの甘さ、なんで?、ほんと?と今度は疑う私。甘さの強いニュージーランド産のにんじんを使っているからだそうです。ニュージーランド産にんじん100%だとそれはそれで甘すぎだから、アメリカ産にんじんをブレンドしているとか。

さいごに
かなり衝撃的なおいしさのにんじんジュースでした。
ただ、ちょっとお高いな~と思うので、夫婦ともに毎日になるとちょっと大変だな~と思っています。
ひとまず継続したいなというところで、紙パックより瓶の方が少し安かったので、次は瓶で購入してみることにしました。(注文済み)
このにんじんジュースは、にんじん嫌いな人もお子様も美味しく飲めるんじゃないかな~と思います。(個人的感想です。)
【2021/9/19 追記】
にんじんジュースを毎日飲むとなかなか費用的に厳しそうなので、とまとジュースとにんじんジュースを毎朝交互に(隔日で)飲むように変更しました。(これで一旦様子見します。)
どんな栄養素も取りすぎにはご注意ください。
ちなみに、毎日飲んでいるトマトジュースはスーパーでも良く売っているカゴメさんのものです。